事務所概要
会社名 | 有限会社栄鑑定評価 |
所在地 | 〒963-8861 福島県郡山市鶴見坦2丁目14-18 |
電話番号 | 024-925-7420 |
FAX番号 | 024-925-7422 |
代表者 | 代表取締役 佐藤 栄一 不動産鑑定士(第5108号)・土地区画整理士(第960112号) |
設立年月日 | 平成9年11月25日 |
登録 | 福島県知事登録(6)第49号 |
業務内容 | 不動産鑑定評価 |
業務実績
業務実績 | 福島地方裁判所(訴訟事件、不動産執行事件) 財務省東北財務局(国有地売払い) 国土交通省福島河川国道事務所(公共用地取得) 国土交通省郡山国道事務所(公共用地取得) 福島県収用委員会(収用の参考) 福島県内建設事務所(公共用地取得) 福島県内市町村(公共用地取得) 福島県内市町村(固定資産標準宅地評価、路線価付設) 金融機関(担保評価…パチンコ店、旅館等の特殊案件を含む) 一般法人(資産評価、売買、減損会計、M&A) 会計事務所(関連会社間の売買、相続) 法律事務所(民事再生法、遺産分割) 個人(資産評価、売買、相続) など |
代表者(佐藤栄一)略歴
昭和36年 福島県いわき市小名浜に生まれる。 |
昭和55年 福島県立安積高校を卒業。 |
昭和55年 東北大学法学部入学、同時に陸上競技部に入部し、学業の傍ら4年間陸上競技(短距離)に没頭。 |
昭和59年 東北大学を卒業し、株式会社大林組に入社。大林組では東京本社総務部に配属され、大会社の中心部に触れる貴重な経験をする。 |
大林組在職中の昭和61年に不動産鑑定士第二次試験に合格。 熟慮の末、地元での開業を視野に、昭和62年 大林組を退職。 |
同年、埼玉県の大手不動産鑑定事務所に転職し、鑑定業務に専念。 |
平成2年 不動産鑑定士第三次試験に合格。 |
翌平成3年不動産鑑定士に登録。 |
平成4年 地元郡山市に戻り、地元の不動産鑑定事務所に入社し約6年間、地元での実務経験を積む。 |
平成10年 有限会社栄鑑定評価を設立・開業し、代表取締役に就任。福島県全域を業務エリアとして地域密着型の評価活動を展開し、現在に至る。 |
代表者(佐藤栄一)の不動産鑑定士としての職歴
時期 | 職歴・公職等 |
平成6年~現在 | 国土交通省 地価公示鑑定評価員 (平成29年~令和5年 福島県代表幹事) |
平成6年~現在 | 福島県 地価調査鑑定評価員 (平成28年~令和4年 福島県代表幹事) |
平成14年~令和2年 | 郡山市喜久田東原土地区画整理事業 評価員 |
平成14年~現在 | 福島地方裁判所 不動産執行事件の評価人候補者 |
平成16年~現在 | 福島家庭裁判所 家事調停委員 |
平成22年~平成30年 | 郡山市公有財産審議会委員 (平成26年~平成28年 副会長、平成28年~平成30年 会長) |
平成25年~平成29年 | 全国競売評価ネットワーク 評価基準委員会 委員 (平成27年~平成28年 委員長) |
平成25年~現在 | 鏡石駅東第一土地区画整理事業 評価員 |
平成27年~令和5年6月 | 公益社団法人 福島県不動産鑑定士協会 副会長 |
平成29年~現在 | 福島地方裁判所及び郡山簡易裁判所 民事調停委員 |
平成29年~現在 | NPO法人こおりやま空家バンク 理事 |
令和元年~現在 | 福島県土地利用審査会 委員 |
令和5年6月~現在 | 公益社団法人 福島県不動産鑑定士協会 会長 |
代表者(佐藤栄一)の執筆実績等
時期 | 執筆実務論文等 |
平成29年4月 | 「評価単位について」 (全国競売評価ネットワーク評価基準委員会委員長として取り纏め) |
平成30年3月 | 「担保不動産競売評価における太陽光発電システムの取扱い」 (新民事執行実務No.16/日本執行官連盟 編) |
交通アクセス
住所:〒963-8861 福島県郡山市鶴見坦2丁目14-18
アクセス:●JR郡山駅 車で約15分 ●鶴見坦バス停 徒歩約1分